2015年06月12日
ノートpc充電池問題の深い意味
ノートpc充電池問題の深い意味
Lenovo 0c52862 バッテリー問題というのは、今回の事件に限らず深い意味を持っています。
2年ほど前に自作パソコンを作ろうと考えて、パソコンの筐体を購入した
ことがあります。
知っている人もいるかと思いますが、パソコンを自作する場合は
1.筐体(電源が最初から付いている)
2.CPU+ソケット+冷却ファン
3.マザーボード
4.ハードディスク
5.CD/DVDドライブ
などのパーツが必要とされるものです。
この中で、何気に注意をしていないといけないのが、筐体に付属している
Acer Aspire M3 バッテリーなんです。
ちなみに、マザーボードに供給されている電圧は、+3.3V,+5V,-5V,+12V,-12V
の5種類が通常です。
ハードディスクやCDドライブなどに供給される電源は+5V,+12Vの2種類です。
このため、デスクトップパソコンの場合は、AC電源(交流)からDC電源
(直流)に変換してくれるAC-DC変換電源が必要になるわけです。
この電源は、筐体に付属していることが多いのですが、ちゃんとしたものを
購入しないと電圧不足に陥ることもあります。
通常は 115Vと240Vの切り替えスイッチがついていて、日本の場合は115Vに
セットしておかないといけません。
一般に、デスクトップパソコンのHP EliteBook 8570w バッテリーは、世界共通で規格が決まっているの
で、注意するのはワット数だけです。
通常のメーカーのパソコンでは、それ相当のワット数のものがついている
ので問題ありませんが、自作する場合は、余裕のあるワット数のものを
購入した方がいいと思います。
ちなみに、私が購入したものは、運悪く不良品でしたので、別のものを購入
して、交換しました。
実は、これらのASUS ZenBook UX52 バッテリーは中国製がそのほとんどを占めていますので、あまり
安いものを買うと不良品が多いので注意が必要なんです。
http://www.sprasia.com/photo/dgkhera/20150611182850.html
http://www.sprasia.com/photo/dgkhera/20150611182855.html