2015年05月12日
パソコン充電池制御が悪くて充電できない
パソコン充電池制御が悪くて充電できない
東芝のT552/58FKを使用しているのですが、電源が接続されていることはモニタ右下のアイコンで認識しているのですが、HP x360 充電バッテリーの充電が30%を切って充電開始されません。
東芝のコールセンタに電話しても「私では判りかねます。修理依頼してください。」と言うだけで何ともなりません。いちいち修理依頼して東芝の電源制御のソフトが悪いとしか思えないのですが、対処方法とか他に同様のトラブルに有った方、いらっしゃいますか?
Acer VN7-591G 充電池を交換すれば直るのであればそうしますが、まだ買って2年も経っておらず、どう考えても、東芝のソフトが悪く、リコール隠しにしか思えないのです。
その電源制御のソフトの中身は何ですか? 具体的にはどう制御するのですか?
私のPCは東芝ではありませんがメーカーソフトはざっくり言うと過充電と過放電を防ぐ機能があるだけで、過充電についてはL社の物は60%充電でそれ以上充電しない、P社の物は80%充電でそれ以上充電しません。
言いたい事は過放電・過充電を防ぐのはバッテリーの劣化を遅らせるのに大きな意味はありますがその程度のソフトであって充電が開始されないのはソフトに原因があるとは思えないと言う事です。
加えてDELL M3800 ACアダプターは使い方次第で(特にアダプター電源接続で常に満充電の状態にして使用=常に充電、過充電)劣化が進み2年で充電出来なくなるのはまれな話ではありません。充電開始されないのは劣化が進んだのかも知れません。
>バッテリーの充電が30%を切って充電開始されません。
これはいくら充電しても30%以上のレベルに達しないという意味ですよね?まずパソコンを起動させ、次に充電器からのコードを抜いてEliteBook Folio 1040 パソコン用バッテリーを
完全放電させます。その状態でシャットダウンしたら今度はパソコンからバッテリーパックを
とりはずして、数時間放置した後、もう一度とりつけて充電を開始してみてください。充電回路が何かのエラーを起こすというのは珍しくないトラブルですよ。
http://fjieoj.exblog.jp/24082421/
http://www.dclog.jp/en/8287802/555981216